【コンセプト】H2大見出し
ゴルフの基本
ゴルフの基本を楽しく勉強しましょう!
ビタミンゴルフでは、初心者の方でも一からゴルフをお教えいたします!
経験者の加阿多は、基本を確認し、さらなるレベルアップに向けてアドバイスさせて頂きます!
特徴1見正しいグリップの起点となるのは自然体です。
ゴルフでいう自然体とは、両腕をだらりと垂らして直立し、上体を軽く前傾させた姿勢です(ピンクパンツ)。
悪い例 (ブルーパンツ)直立不動で力が入っている。
手のひらで握るのではなく(右側)中・薬・小指の付け根にクラブをあてがい3本の指を意識して握ります(左側)。
グリップとクラブフェースの関係
だらりと垂らした左手のままグリップすると、親指はシャフト(クラブグリップ)のセンターよりやや右になります。
その時の親指と人差し指の付け根が作るY字型の延長は、首筋の右側と右肩の間を指します。
この状態でグリップするとインパクトでも同じ位置に戻りやすくなります。
スイング中における合理的なグリップがここにあります(ピンクパンツ)。
悪い例 (ブルーパンツ)気をつけの状態でグリップするとY字型の延長が左半身を指し、この状態でスイングをするとインパクトでクラブフェースが開いて戻ってきてしまいます。
左手のグリップが出来たら右手です。右掌の生命線を左手の親指にあてがい包み込むように握ります。
この時にできる右手の親指と人差し指が作るY字型は首筋の右側を指します。
ボールを正確に遠くに飛ばす為には、バランスのとれたアドレス(構え方)が必要です。
ゴルフのアドレスとなるといろいろ考え過ぎて、難しくしているゴルファーがほとんどです。
何も考えずに誰かを背中に負んぶして倒れない姿勢をイメージしてください。
かかと側に体重が掛ると背中側に倒れてしまいます。 つま先側に体重が掛ると前のめりに倒れてしまいます。
人は無意識のうちに重心の位置を調節し、バランスのとれた姿勢になるのです。
その姿勢がゴルフのアドレスとしてベストなのです。
クラブと両腕が作る角度
完成したグリップでクラブを胸の位置まで上げて見てください。
この時に、手首の角度が無くクラブから両腕までが一直線の場合、クラブヘッド(クラブの先端)が重くなってしまい腕力が必要となってしまいます。
その為には、両手首に適度な角度が必要となります。
前から見た両手の位置(グリップの位置)
完成したグリップの位置が大切になります(ハンドファースト)。
身体の中心線と左足中心線の間に両手の位置(グリップ)がきます。
クラブヘッドよりも若干手元が、進行方向寄りになります。